口臭の改善法7つを実践して、もう口臭で悩まない!
- 気になっていたけどやっぱり自分は口臭がするんだ。。
- 職場の人や彼に嫌われてないかな。。?
- 一生口臭は治らないの?
って悩むのはつらいですし、
- 人と話す時に消極的になってしまいませんか?
今回は口臭を改善するための方法をできるだけたくさんお伝えしたいと思います。
口臭の悩みから解放されて、自信をもって人と話すことができるようになるように、
できることから試してみてください。
実際に使った感想をまとめましたので、よかったら読んでみてくださいね。
目次
①口臭の改善方法一番は口の中の原因をやっつける!

口臭改善にはまず「食べかす」をまめに取り除こう
日本臨床歯周病学会によると、
- 口臭の原因の90パーセントは口の中にあります。
私が一番効果を感じているのは、
- 朝晩食後に電動歯ブラシでブラッシングをして、
- デンタルフロスを毎日最低1回(特に夜)使って歯の間の食べかす、歯垢をとり
- マウスウォッシュを夜寝る前に使い
- 口臭サプリを1日1回とる
方法です。
電動歯ブラシは磨く力が大変強いので、
軽くなぞるように歯に当てるだけでも十分表面の汚れが取れます。
それよりも口臭防止に大切だなと思うのは、
歯の間の食べかすをできるだけ取り除くことです。
歯間ブラシを使うのもいいですね。
口臭がひどくなる始まりは、
「食べかす」が口の中の細菌の栄養分になってしまって、
↓
細菌のかたまりである「歯垢(しこう)」ができることです。
歯垢はたったの2~3日で歯磨きでは取り除けない「歯石(しせき)」に変化してしまいます。
- 歯垢や歯石は口臭、虫歯や歯周病の原因となります。
虫歯になると硫黄のようなにおいが発生します。
においはだんだんと強くなりますが、歯医者で虫歯の治療をしてもらうと口臭はなくなります。
- 歯周病の場合も歯医者で治療をしてもらいましょう。
口臭を簡単にセルフチェックする方法はこちらの記事でご紹介しています。
関連記事>>>自分の口臭を知る方法は?3つのセルフチェックで確認しよう
虫歯でなくても、定期的に歯医者に通って、
歯石や歯垢をクリーニングできっちりと取り除いてもらえば口臭改善にさらに効果的です。
口臭が劇的に改善した私の母の例

私の母はここ数年間、歯周病で強い口臭がしていました。
本人も気にしていたので、私がいろいろと調べて
- 「薬で治す歯周病」という治療方法をみつけました。
私は大阪に住んでいるのでこちらの歯医者を母に勧めたのですが、治療法は
- 顕微鏡で口内の細菌を確認する
色んな菌がうじゃうじゃ動いているのが見えてショックです!
- 「ジスロマック」という抗生物質の飲み薬を3日間服用する
副作用で下痢を起こす場合があります。
- カビ(真菌)を殺菌する抗真菌薬のオレンジ色の「ハリソンシロップ(有効成分はアムホテリシンB)」で歯磨きやうがいを1週間続ける
- 3か月に1度は歯医者で歯垢や歯石をとるクリーニングをしてもらう
でした。
他の地域でも同じような治療法を試みている歯医者がたくさんあるようです。
この方法は賛否両論があります。
- 抗生物質で歯周病は治らないという意見もありますし、
- 歯周病の程度によって効果がない場合もあるかもしれません。
でもまずは細菌をやっつけて、
↓
その後定期的なクリーニングを行うことで
↓
歯垢や歯石をためないようにするのは
↓
軽度の歯周病や、歯周病予防にはいいのではないかな? と思います。
もし近くの歯医者でこのような治療ができるようだったら、相談してみてはいかがでしょうか?
②口臭を改善するには舌苔を除去すると効果的

自分の舌を鏡で見てください、どんな色をしていますか?
少し白いくらいなら正常ですが、
- 真っ白だったり
- 黄色い場合は
口臭の原因になっている可能性がありますよ。
これは舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の苔です。
- 口の中の皮が新陳代謝ではがれたものや
- 口の中の細胞
- 食べかす
が舌にくっついたものです。
舌苔が増えてくると口臭がしてきます。
舌苔が口臭の原因の場合は、定期的に舌をきれいにしましょう。
方法は
- ガーゼでふき取る もしくは
- 舌をクリーニングする専用ブラシ
も売っていますので使ってみるのもいいですね。
2本セットなのも衛生的で好印象。フロス・歯間ブラシ→歯みがき→この舌ブラシ(→できたら洗口液も)で口臭予防もバッチリだと思っています。
③口臭改善のための食べ物を知ってますか?

口臭は食生活によっても強くなったり、改善したりします。
今回は口臭が改善できる食べ物をご紹介しますので、意識的に取ってみましょう。
- クエン酸が含まれる食品
- 梅干し
- リンゴ
- イチゴ
- キウイフルーツ
- オレンジ
- グレープフルーツ など
体内の乳酸とアンモニアが混ざるといやなにおいが発生します。
クエン酸はこの乳酸を生成させにくくしてくれます。
- アルカリ性食品
- 緑黄色野菜
- 海藻類
- 魚の煮干し など
口の中の細菌は「酸性」の環境で増殖します。
酸性の食べ物といえば砂糖、肉類、パン、アルコールなどですので控えてみましょう。
- 腸内環境を改善する食品
便秘だったり、腸内環境のバランスが悪いと口臭が強くなります。
ヨーグルトや納豆などの発酵食品
善玉菌の栄養分になる食物繊維
をとりましょう。
- ハーブ類
ハーブでお肉や魚の臭みを取り除きますよね?
ハーブには消臭効果がありますので、
→血液をめぐって肺からさわやかな息となって吐き出されます。
④口臭改善の応急処置ってあるの?
口臭が気になる場合は以下のようなものをかばんに入れておきましょう。
- ガムやタブレット
- ペットボトルの緑茶やウーロン茶
- 小さなリンゴ
- 口臭防止スプレー
- 口臭サプリ
ガムは奥歯で噛むことでだ液を分泌させ、
↓
だ液は口内の細菌を洗浄してくれます。
- ガムを選ぶ際はノンシュガーでキシリトールが入っているものがおすすめです。
なぜならキシリトールは甘みがありますが、砂糖のように歯垢を作らないので安心だからです。
キシリトールはとり過ぎるとお腹がゆるくなるので気をつけましょう
- ウーロン茶はタンニン
- 緑茶はカテキンの除菌、消臭効果があります。
そしてまめに水分で口の中を潤すことで口臭はかなりましになります。
- リンゴは「りんごポリフェノール」という抗酸化効果のある成分が、口臭を抑えてくれます。
また空腹になっている時にりんごを皮ごと食べると、空腹からくる口臭も防いでくれるので一石二鳥です。
⑤体の不調や病気が原因の口臭もあります

- 便秘が続いていたり
- 胃腸の調子が悪かったり
- 糖尿病
- 口の中やのどの病気
- 呼吸器系の病気
の場合は口臭が強くなることがあります。
また急激なダイエットや過激な糖質制限ダイエットも口臭の原因です。
脂肪を燃やしてエネルギーにする際に「ダイエット臭」という甘酸っぱいツーンとしたにおいが体内で発生し、
↓
血液をめぐって肺から吐く息に交じって口臭がします。
体の不調がある場合は病院で相談して、体内から健康になって口臭を改善しましょう。
⑥口臭改善法、簡単なのは口を閉じるのを意識する
口臭を改善するためには、
- 口の中をだ液で潤すことが効果的です。
なぜなら、だ液は口内の細菌を洗浄、殺菌してくれる作用があるからです。
逆にだ液の分泌が少なくて口の中が乾燥していると、
→細菌が増殖して口臭が強くなります。
- 食事の際や、リラックスしている時はサラサラのだ液が多く分泌されます。
- 逆に緊張している時やストレスを感じている時はネバネバのだ液が分泌されます。
どちらが、良いだ液、悪いだ液ということはありません。
両方のタイプ共に口の中を洗浄して清潔にし、口臭を抑えてくれますので安心して下さいね!
口臭改善のだ液の分泌を多くするためにはどうすればいい?
だ液を多く出すためにはこのような方法を試してみましょう。
- 口は閉じて、口呼吸の方は口を閉じて鼻呼吸をするようにしましょう。
- 奥歯を使うとだ液が出ます。
→口を閉じたまま奥歯をカチカチとかみ合わせてみましょう、だ液が出てきますよ。
- そして舌を動かすとだ液が出ます!
→舌を口の中で歯に沿わせて端から端までなぞるように動かしてみましょう。
- クエン酸を含む食品、歯ごたえのある硬い食品を食べるとだ液の分泌が促されます。
また緊張が続いていたり、ストレスやプレッシャーを感じている時は
↓
だ液の分泌量が少なくなって細菌が繁殖して口臭が強くなります。
気にすると余計に口臭が強くなるので、
- 気分転換に外をウォーキングする
- ぬるめのお風呂にゆっくり入る
- アロマやマッサージ
で心身ともにリラックスできるようにしましょう。
⑦口臭改善のサプリを利用してみる
口臭を体の中から改善してくれるというサプリもたくさんあるので、試してみましょう。
初回1か月分が500円で気軽に購入できる口臭サプリをご紹介しているので参考にして下さいね。
関連記事>>>口臭サプリ、女性におすすすめベスト3【初回500円で定期縛りなし!】
口臭の改善法のまとめ

口臭は自分でもはっきりわかりにくいし、身近な人でも相談しにくいので悩みますよね。
悩むとさらにストレスで口臭が強くなる上に、
↓
自分もにおいに敏感になりすぎて、悪循環になり
↓
「におってないかな?」と人と近くで話すのが怖くなったりします。
口臭の原因は主に口の中にあるので、そこから改善方法を試してみましょう。
女性なら便秘からくる口臭の方も多いと思うので、腸内環境を整えるようにして体内からも改善していきましょう。
関連記事>>>ブレッシュで口臭は改善する?実際に試してみました!