口臭に効く食べ物で口の中、体内からにおいを改善して爽やかな息になろう
口臭は色々な原因があり、まずは原因を見つけることが口臭の改善の近道です。
- 生理的口臭 (起きた時や空腹時、ストレスや緊張を感じた時、加齢、女性のホルモンのバランス)
- 病気による口臭(歯周病のような歯や口の中の病気、糖尿病や呼吸器系など体の病気)
- その他「食べ物によるにおい」や「口臭はないのにしていると思い込んでいるケース」などがあります
でも口臭は「食生活」といった日常生活で改善する方法もありますよ。
今回は口臭改善策の一つとして、口臭予防や口臭防止のために積極的に取りたい食べ物を
- 口の中の環境を良くして口臭を改善する食べ物
- 体内の環境を良くして口臭を改善する食べ物
に分けてご紹介したいと思いますので、参考になればと思います。
目次
口の中の環境を良くして口臭を改善する食べ物
口の中や舌についた食べかすや、新陳代謝ではがれた粘膜や細胞といったタンパク質成分が細菌によって分解されると「硫化水素」や「メチルメルカプタン」といった悪臭物質が発生します
口内のタンパク質と細菌が口臭に密接に関連していて、舌苔(ぜったい)のタンパク質の汚れを取り除いたところ硫化水素(タマゴの腐ったようなにおい)が6割減少したという研究報告があります。
口の中をアルカリ性にして細菌を減らしてくれる食べ物
最初に口の中の細菌を減らしてくれる食べ物からご紹介しますね。
- アルカリ性食品
口内の細菌は「酸性」の環境で増えて活発になるので、カルシウムやナトリウム、カリウムを多く含む「アルカリ性食品」をとることで細菌を減らし働きを抑えます

緑黄色野菜
- にんじん
- ほうれん草
- シソ
- いんげん
- オクラ
- カボチャ
- クレソン
- ケール
- 芽キャベツ
- モロヘイヤ など

海藻類
- わかめ
- 昆布
- メカブ
- もずく など

キノコ類
- しいたけ
- えのきたけ
- エリンギ
- しめじ
- まいたけ
- なめこ など
細菌の働きを抑えてくれる抗菌効果のある食べ物
抗菌効果のある食べ物
2番目は、口の中の細菌の働きを抑えてくれる抗菌効果のある食べ物です

- リンゴ(ポリフェノール)

- パセリ(クロロフィル)

- クレソン(シニグリン)

- 柿(タンニン)

- 緑茶(カテキン)
- ウーロン茶(タンニン)
だ液を増やして細菌のエサのタンパク質を洗い流してくれる食べ物
- 酸っぱいクエン酸を含む食品
だ液は口の中の細菌のエサになるたんぱく質を洗い流してくれ、細菌の活動を抑える役目もしていますので、だ液が常に口内にあることは口臭予防に大切です

- 梅干し

- イチゴ

- キウイフルーツ

- オレンジ

- グレープフルーツ
細菌のエサとなるたんぱく質を分解してくれる食べ物
- 酵素が含まれた食べ物
細菌のエサとなる口の中のタンパク質を分解することでにおいの発生を抑えることができます

- パイナップル

- キウイフルーツ

- イチジク

- パパイヤ
舌苔の汚れを取り除いてくれるサプリやマウスウォッシュ
舌苔(ぜったい)というのは新陳代謝で剥がれた細胞や皮膚、食べかすが舌についたものです。
食べ物で口内の環境を良くするとともに、舌苔の汚れやタンパク質をキレイにしてくれるサプリメントやマウスウォッシュを使うのもおすすめです。
【ブレッシュ】なめるサプリで舌苔の汚れや細菌をやっつける

関連記事>>>ブレッシュで口臭は改善する?実際に試してみました!
【ゴッソトリノ】15秒すすぐだけでタンパク質を取り除くマウスウォッシュ

関連記事>>>ゴッソトリノの効果は?実際に使ったら口の汚れが見えてびっくりのマウスウォッシュ!
体内の調子を整えて口臭を改善する食べ物
体の中のにおいが原因で口臭となってあらわれる場合は体内の調子を整えてにおいの元を断ちましょう。
便臭・腐敗臭を改善してくれる食べ物
女性で悩んでいる人が多いのが腸からのにおいです。
体質やダイエットで便秘がちになると腸の中に便が長時間とどまることになり、便や腐敗したにおいが腸、胃と上がってきて口臭となります。
このにおいを改善するには腸内の善玉菌を増やす食品を意識して取り、健康な腸内フローラにすることで便秘を解消し、腸からくるにおいを改善しましょう

発酵食品
- ヨーグルト
- 味噌
- もち麦ごはん
- 漬物
- 鰹節
- 納豆 など

善玉菌の栄養分になる食品
- オリゴ糖
- ごぼう
- アスパラガス
- バナナ
- 豆類
- はちみつ
- きなこ など

善玉菌の栄養になる水溶性食物繊維
- らっきょう
- 切り干し大根
- こんにゃく
- かんぴょう
- 玄米
- 大豆
- ごぼう
- 海藻類
- れんこん
- アボカド など
体内の調子を整えて口臭を改善するサプリメント
ご紹介したような食べ物を積極的に取ると共に、サプリメントで腸内フローラのバランスを整えたり、便臭・腐敗臭を改善するサポートしてもらう方法もあります。
【乳酸菌革命】腸内フローラを整えるおすすめサプリメント

- 2粒でヨーグルト10個分の乳酸菌
- 16種類の乳酸菌
ビフィズス菌 ー 善玉菌の代表です
ガセリ菌 ー ビフィズス菌と並ぶ善玉菌の代表で、腸まで生きたまま届くことが科学的に証明されている乳酸菌です
ラブレ菌 ー 京都で有名な酸味の強いお漬物「すぐき」から発見された植物性の乳酸菌で、生きて腸まで届きますす
公式ページ>>>☆1粒に500億個☆ヨーグルトの5倍以上の乳酸菌!
【デオラボハーバルスタンダート】便臭・腐敗臭におすすめの口臭サプリ
便臭や腐敗臭に特に効果がある「鉄クロロフィン」が主成分の口臭サプリです。

公式ページ>>>ハーバルスタンダードで口臭を改善しよう
体内から消臭してくれる食品
- ハーブ類
ハーブはお肉料理や魚料理のくさみをとるために使われます、ハーブは消臭効果があるので食べると血液をめぐって肺から爽やかな息となって吐き出されます

- バジル

- ミント
口臭が気になったら控えたい食べ物は?
逆に口臭が気になるなら控えたい食べ物はどういうものでしょうか?
酸性食品
口の中の細菌は「酸性」の環境で増殖して活動が活発になるので、酸性の食べ物を控えてみましょう

酸性食品とは?
- 肉
- 魚
- 卵
- 砂糖
- 白米
- パン など

- コーヒー
コーヒーは口の中を酸性にしてだ液の分泌量が少なくなり、細菌が増える原因となります

- にんにく
にんにくは「アリシン」という成分が強いにおいを発して、アリシンが血中をめぐって肺から吐く息がくさくなります

- アルコール
アルコールをとり過ぎると肝臓で分解される際に「アセトアルデヒド」という物質が体内で発生し、においの元となります

- ブロッコリーやキャベツ、小松菜
緑黄色野菜なので意外ですが「インドール」と呼ばれるにおい成分が含まれているので、食べすぎると口臭の元となります

- タバコ(食べ物ではありませんが。。)
たばこに含まれる「ニコチン」は毛細血管を収縮して血液のめぐりを悪くし、だ液の分泌量が減ってしまいます
たばこの「タール」は歯や口の中に残るだけではなく胃や内臓にもくっつき、常にヤニ臭くなってしまいます

- 香辛料
においの強いスパイスを食べると歯の間に食べかすがはさまってにおいがします
また胃からにおいが上がってきて口臭の原因になり、血液めぐって汗からにおいがすることもあります
口臭に効く食べ物で口の中、体内からにおいを改善しよう、のまとめ

口臭の原因は色々あるのでまずは原因を見つけるのが一番ですが、口臭改善に効果のある食べ物を意識して取ることで口の中、体の中の環境を整えて口臭を抑えていきましょう。
食べ物を意識することと同時に、口内の健康と清潔を保ち、サプリやマウスウォッシュの力も借りて爽やかな息の女性であり続けたいですね。